シミュレーションルームとは †
セクターを移動し、その先に待ち構えているボスを倒すという内容。
ステージをクリアするごとに敵のパワーがアップするが、途中で得ることができるバフを重ねることで、攻略しやすくなる。
解放条件 †
チャプター1のクリア
報酬について †
キャラクターのスキルアップに必要な素材が主に手に入る。
難易度が高いステージを攻略すると、その下の難易度の報酬がすべて手に入る。
例)難易度3-Bをクリアすると、難易度1と2のすべてと3-A,3-Bの報酬が獲得できる。
ただし、この場合は「セクターCをクリアする」というミッションの達成にはならないので注意。
スキルやバーストの強化にはシミュレーションルームで得られる強化用素材が必要だが、Lv3~4までは難易度1と2で得られる共通スキルアップ素材だけで十分。
Lv4以降に上げるためには難易度3以上で得られる上位素材が必要になってくるため早めに難易度3以上をクリアできるようになれると効率的に素材集めができるようになる。
- 難易度5クリアで下記のアイテムを入手可。
アイテム | 数量 |
バトルデータ1時間 | 18 |
スキルマニュアルⅠ | 42 |
スキルマニュアルⅡ | 30 |
スキルマニュアルⅢ | 12 |
バーストマニュアルⅠ | 21 |
バーストマニュアルⅡ | 15 |
バーストマニュアルⅢ | 6 |
属性コードマニュアル | 6 |
難易度について †
1~5の選択制。何度でも挑める。
より高い難易度を選ぶには、キャンペーンをクリアして解放する必要がある。
難易度が高いほうが報酬の内容が良くなる。
各難易度の初期表示敵戦力値とステージ数
難易度 | ステージ数 | セクターA | セクターB | セクターC | セクターCボス | 解放条件 | 備考 |
1 | 5 | 1,910+ | 2,675+ | 4,490+ | 5,455 | 1-4クリア | ステージ4は集中治療室 |
2 | 7 | 10,410+ | 12,605+ | 16,065+ | 19,785 | 5-1クリア | ステージ6は集中治療室とスペックアップの選択 |
3 | 7 | 18,305+ | 22,945+ | 31,905+ | 37,220 | 8-6クリア | ステージ6は集中治療室とスペックアップの選択 |
4 | 7 | 34,880+ | 39,045+ | 52,840+ | 62,900 | 11-7クリア | ステージ6は集中治療室とスペックアップの選択 |
5 | 7 | 73,110+ | 93,490+ | 131,090+ | 150,065 | 14-3クリア | ステージ6は集中治療室とスペックアップの選択 |
セクターについて †
セクターはA、B、Cの3つにわかれており、各セクター毎にノーマルステージとボスステージが存在する。
ルームについて †
ルームの種類
- 戦闘
- ノーマル・ハード・ボスが存在
- クリア報酬としてバフを1つ獲得
- 難易度が高いほど高い等級のバフの確率が上がる
- 「バフを選択しない」という選択もできる
- 戦闘終了時、ニケのHPは回復しない(バフ効果を除く)
- クリアできなかった場合、ターゲットのHPは減ったまま
- 指揮力テスト
- 様々な効果を与えるイベントで、0~4個程度の選択肢がある
- 何も起きない、メリットのみ、デメリットのみ、メリットとデメリットがあるものなど多種多様
- イベントによっては「選択しない」を選べず、強制的に選択させられる場合もあるので注意
- 集中治療室
- 回復か復帰のどちらかを選択できる
- 回復は、ニケ全員に対して一定の割合のHPを回復する。(割合はランダム。20%~100%まで幅がある。)
- 復帰は、戦闘不能に陥ったニケ1体を対象に、一定の割合のHPで回復・復帰させる。(割合はランダム。50%や100%がある。)
- スペックアップ
- 所持バフの等級を上げたり、チェーンタイプを変更したりできる
戦闘ルール †
- 戦闘ステージのルールは通常戦が適用される。(敵を順次掃討後に出てくるステージボスを倒すことでクリア)
- ストーリーとの大きな違いは、消耗したHPは次のステージに持ち越されること。
- そのため、瀕死になったニケを控えと入れ替える、といった戦略が必要に。
- HPは戦闘後のバフ選択の時にでる「指揮力テスト」でも回復または損耗する場合がある。注意しよう。
- HPが0になったキャラは脱落。戦闘に参加できない。控えのニケを充てる必要がある。
- HP回復手段は以下の通り。
- ステージを進めると出てくる集中治療室で回復を選ぶ
- 戦闘中のバーストスキルを利用して回復する。
- HP回復するバフを習得して戦闘中に回復する。(「ドレインコンバーター」「リカバリーモジュール」が該当)
- HP0になったニケの場合は、集中治療室で復帰を選ぶ。
バフについて †
- 戦闘ステージをクリアすると報酬としてバフを受け取ることができる。
- バフは3つの中から1つを選ぶ選択制。
- 最大8個のバフを保持できる。
- 同じバフでも等級が高いほど効果が高い。
- バフの効果は、全員に恩恵があるものや、特定の武器、型、企業のニケだけに恩恵があるものなど様々。構成メンバーに恩恵があるバフを選ぶようにしよう。
- 「適用対象」を押すと、所持ニケでの対象一覧を確認できる。
- 同名かつ同対象のバフを同時に複数所持することはできない。取得したい場合は既存のバフと入れ替える必要がある。
- 例:ハイクオリティパウダーの「全員」と「ミシリス」は共存可。ハイクオリティパウダーの「全員」同士は共存不可。
- 入れ替えが発生するバフは、バフ選択時にバフ名の横に更新マーク(円形の矢印)が表示される。
- セクターAで集めたバフは連続して挑んだセクターB、Cでも有効。
- 途中でシミュレーション終了を選ぶとリセットされる。
バフチェーンについて †
バフは△、□、○、◇の4種類のチェーンタイプが存在する。
同じタイプのバフを集めれば集めるほど、効果が上がる。
条件を満たすと、所持している全てのバフのレベルが上がる。
Lv | 条件 |
1 | 基本状態 |
2 | 同じチェーンタイプ3つを保有 |
3 | 同じチェーンタイプ3つを2タイプ保有 |
4 | 同じチェーンタイプ6つを保有 |
5 | 同じチェーンタイプ8つを保有 |
バフレガシィについて †
- セクターボスをクリア後にシミュレーションを終了すると、バフレガシィを保存できる
- 終了時点で保有しているバフのうち1つを選んで保存する
- 保存済みのバフと同じバフは保存できない(バフを交代するか、取消後に再度シミュレーション終了をして選択し直すか)
- EPIC級のバフは保存できない
- 最大8個のバフを保存できる
- バフレガシィに保存されているバフを所持した状態で再挑戦できる
- 挑める最高難易度をすんなりクリアできるなら特に必要な機能ではない
- 低難易度を周回して有用なバフを準備してから、高難易度に挑むなどの利用方法
バフ一覧 †
型 | バフ名 | 効果 | R | SR | SSR | EPIC |
攻撃 | ハイクオリティパウダー | 戦闘突入時、攻撃力が X %増加する | 1.32~6.6 | 2.64~7.92 | 3.96~9.24 | |
攻撃 | インパクトインデューサー | 戦闘突入時、クリティカルダメージが X %増加する | 1.82~9.1 | 3.64~10.92 | 5.46~12.74 | |
攻撃 | ホーミングガイダー | 戦闘突入時、クリティカル確率が X %増加する | 0.62~3.1 | 1.24~3.72 | 1.86~4.34 | |
攻撃 | フォーカススコープ | 戦闘突入時、命中率が X %増加する | 6.04~30.2 | 12.08~36.24 | 18.12~42.28 | |
攻撃 | オートフォーカスアイボール | HPが20%以下の時、攻撃力が X %増加する | 2.5~12.5 | 5~15 | 7.5~17.5 | |
操作 | クイックチャージ | 戦闘突入時、チャージ時間が X %減少する | 2.52~12.6 | 5.04~15.12 | 7.56~17.64 | |
操作 | 隠しパウダー | 戦闘突入時、フルチャージダメージが X %増加する | 12.58~62.9 | 25.16~75.48 | 37.74~88.06 | |
操作 | チェーンアモ | 最後の弾発射時、X %の確率で弾倉を Y %チャージする | 5~7 7.7~38.5 | 7.5~9.5 15.4~46.2 | 10~12 23.1~53.9 | |
操作 | クイックリロードシーケンス | HPが20%以下の時、リロード時間が X %減少する | 7.7~38.5 | 15.4~46.2 | 23.1~53.9 | |
生存 | コンパクトビームバリア | 戦闘突入時、防御力が X %増加する | 1.32~6.6 | 2.64~7.92 | 3.96~9.24 | |
生存 | サブジェネレーター | 戦闘突入時、最大HPと現在HPが X %増加する | | 1.32~3.96 | 1.98~4.62 | |
生存 | エブラバーティクルチャフ | 攻撃対象の攻撃力が X %減少する | | 3~9 | 4.5~10.5 | |
生存 | ドレインコンバーター | 攻撃命中時、ダメージの X %だけHPを回復する | | 1.32~3.96 | 1.98~4.62 | |
生存 | ヒールスプレーバレット | 最後の弾発射時、10%の確率でHPを X %回復する | | 1.4~4.2 | 2.1~4.9 | |
生存 | リスタートサポーター | HPが20%以下の時、命中した攻撃のダメージ X %分のHPを回復する | | 1.88~5.64 | 2.82~6.58 | |
攻撃 | リアクティブプロテクター | 撃たれた時、対象に X %のダメージを与える | | | | 37.5~67.5 |
攻撃 | リフレクションバレット | 最後の弾発射時、1%の確率でランダムの敵に X %のダメージを与える | | | | 750~1350 |
操作 | オーバーマガジン | 戦闘突入時、総弾数が X %増加する | | | | 35.35~63.63 |
操作 | クイックマガジン | 戦闘突入時、リロード時間が X %減少する | | | | 35.35~63.63 |
生存 | ワンオフマグネティックフィールド | 撃たれた時、10%の確率でダメージを X 回防ぐ | | | | 1~5 |
生存 | リカバリーモジュール | 戦闘終了時、HPを X %回復する | | | | 3.86~6.95 |
戦闘をうまく進めるコツ †
- なるべく編成しているメンバー数が多く影響を受けるものを選ぶ
- 編成にピルグリム所属のキャラクターが居ないのにピルグリム所属限定のバフを選んでもバフのチェーン数を増やす以外に意味がない。
- チェーン数はセクターAではさほど意識しなくていい
- スペックアップのイベントは踏むとお得な場合が多い
- 運が引ければ現在保持しているバフのチェーンタイプを全て同じものに揃えてくれるものがあり、バフ所持数最大でこれが起こるといきなりバフチェーンが最大化し戦力が大幅アップする。
- ノーマルの戦闘よりもハードの戦闘の方が良いランクのバフを得られることがあるがクイック戦闘は選べない
- 十分に戦力差があれば、オートにすることで楽をすることは可能。
- 敵戦力よりも高い戦闘力を維持することを心掛ける
- バフがしっかりチェーン出来ていれば、セクターCの最終戦の辺りで元々の戦闘力の1.6~2倍程度の戦闘力にアップできる
- 時間がかかってもいいなら何度も周回してバフレガシィを集めて再チャレンジする
- 挑戦できる最上難易度をセクターCまでクリアすることが目的なので、時間がかかっても問題ない人はやると良い。ただしバフで強化できる数値には限界があるので注意。
- ハード・ボス戦闘など危険度が高めの場合は、戦闘不能ニケが出たら戦闘終了前のリトライも検討。
- 戦闘終了前なら始めからやり直せる。終了後は結果が確定してしまうため、オートで目を離すのには注意。
おすすめバフ組み合わせ †
各バフは特定所属のみに適用だったり全体に適用だったりするので戦力値を大きく上げられるかどうかは適用範囲に依存します。
型 | バフ名 | 効果 | 備考 |
攻撃 | ハイクオリティパウダー | 戦闘突入時、攻撃力が X %増加する | |
操作 | クイックチャージ | 戦闘突入時、チャージ時間が X %減少する | ロケットランチャーやスナイパーライフル用 |
操作 | 隠しパウダー | 戦闘突入時、フルチャージダメージが X %増加する | ロケットランチャーやスナイパーライフル用 |
生存 | ドレインコンバーター | 攻撃命中時、ダメージの X %だけHPを回復する | |
操作 | クイックマガジン | 戦闘突入時、リロード時間が X %減少する | チェーンアモが適用できない銃種に対して有用 |
攻撃 | インパクトインデューサー | 戦闘突入時、クリティカルダメージが X %増加する | ホーミングガイザーがあればなおよい |
攻撃 | ホーミングガイダー | 戦闘突入時、クリティカル確率が X %増加する | 一緒にインパクトレデューサーが欲しい |
生存 | エブラバーティクルチャフ | 攻撃対象の攻撃力が X %減少する | 強力な一撃による即死を防ぎやすい |
コメントフォーム †
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照