関連ページ  : 用語集 | 俗語集


プレイヤーが使用している言葉(俗語)の解説をするページです。主に、当サイト、5ch、ツイッターなどのSNSで使われている言葉をピックアップします。
公式用語の解説は、用語集をご覧ください。

左のサイト内検索、並びにCtrl+Fでのページ内検索を活用してください。

あ行 Edit

アタッカー
敵への攻撃に特化した役割、またはその役割をもつキャラクターを指す言葉。一般的なゲーム用語である。
ダメージをたたき出す担い手として「ダメージディーラー」と呼ばれる場合もある。
メガニケでは戦闘システム的に前衛後衛といった概念がないこともあって、部隊全員がアタッカーの役割を担うことから用いられることは少ない。
一神教
同じキャラクターを同時に複数所持、運用しないゲームスタイルのこと。ガチャでキャラクターを得るゲームで主に用いられる一種のネタ的用語。
一種の縛りプレイなのだが同じキャラクターが複数同時に存在することに違和感を感じるプレイヤーが主に実施する。
メガニケではシステム上一神教プレイを強制されるため、特別用いられることはない。
が、原理主義者はイベント限定SSRを否定することもあるとかないとか。

か行 Edit

キャンプ地
前後のステージと比べて異様に難易度が高く、攻略が長期間停滞してしまうステージに対する俗語。

さ行 Edit

武器種:スナイパーライフルの略称の一つ。メガニケに限らず、FPSなどほかのゲームでも広く用いられる俗語。「凸砂」「芋砂」
一般的にスナイパーライフルを表す略語として英語の頭文字SRが用いられるが、本ゲームではキャラレアリティ(スーパーレア)と混同しやすく他武器種より俗語で呼ばれやすい。「SR優先して育てた方がいいよ」「SR優先するとかないわ」
人権
ゲームを効率良く進める事が出来るキャラクターの事。元々はクリア難易度が大きく変わるほどのアイテムやキャラに対して「それを持たないプレイヤーはこのゲームを遊ぶ権利がない=人権がない」と表現した品のよろしくないスラングであるため、TPOをわきまえた上で使うことを推奨。

た行 Edit

タンク
敵からの攻撃を引き受けて耐えることで味方を守る役割、またはその役割をもつキャラクターを指す言葉。野戦において歩兵の盾となる戦車=tankから転じた一般的なゲーム用語である。
メガニケの世界では主に挑発スキル(敵の攻撃を自分に集中させるスキル)持ちが該当する。当然敵の攻撃にさらされやすいことから、HPや防御が高いことが要求される。
タンクの役割に特化した「メインタンク」と、アタッカーも兼ねた「サブタンク」に細分されて呼ばれることもある。
デバッファー
敵を弱体化させる役割、またはその役割をもつキャラクターを指す言葉。一般的なゲーム用語である。
キャラクター自身の攻撃力や防御力はあまり優れていないこともあるが、補助として入れることで相対的に戦闘を有利に進めることができるようになる。
類似の役割としてバッファーがあるが、ゲームシステムや味方・敵の特性などによって、効果に差異が生じることから、一概にどちらがよいとは言えないことが多い。
「とつ」と読む(ちなみに至極真っ当な常用漢字であり、記号ではない)。限界突破を示す略語。メガニケに限らずスマホゲー界隈で広く使われている。一般に「重なったキャラクターを消費させることで強化するシステム」のことを指す。
2凸や3凸など凸の前に数字を書いた場合は、その数字の回数限界突破する(できる)という意味を示す。限界突破には往々にしてキャラガチャを繰り返して同一キャラを複数獲得する必要があることから、ハードルの高さを表す意味でも使われる。

な行 Edit

は行 Edit

バッファー
味方を強化する役割、またはその役割をもつキャラクターを指す言葉。一般的なゲーム用語である。
キャラクター自身の攻撃力や防御力はあまり優れていないこともあるが、補助として入れることで全体的な戦力を押し上げる役割を果たす。
類似の役割としてデバッファーがあるが、ゲームシステムや味方・敵の特性などによって、効果に差異が生じることから、一概にどちらがよいとは言えないことが多い。
ヒーラー
味方を回復する役割、またはその役割をもつキャラクターを指す言葉。一般的なゲーム用語である。
キャラクター自身の攻撃力や防御力はあまり優れていないこともあるが、HP回復は部隊の生存性や長期の戦闘能力持続に寄与するうえ、そもそもスキル自身が希少であることから一目置かれることが多い。
本ゲームではニケ本体のHPのほか、遮蔽物のHPも耐久力として考えることができるが、ヒーラーといった場合はニケ本体のHPを回復できる役割を指すことが多い。

ま行 Edit

や行 Edit

ら行 Edit

わ行 Edit

英字 Edit

Tier
性能差を大きく1~5段階に分けてわかりやすく表現したもの、一般的には数字が小さい程強い。ただ本作の装備品においては数字が高いほど強いので注意。

数字・記号 Edit

160の壁
シンクロレベルを160以上にするには3凸のSSRを5人用意する必要があるが、相当運がよくない限り人員が揃う前に160に到達してしまいレベルアップできなくなってしまうことを指す俗語。

コメント Edit

コメントを投稿する前にログにて同様の内容がないか確認して下さい。


最新の20件を表示しています。 コメントページを参照

  • 火力偏重型をアタッカーって呼んでるんじゃないの?アタッカーはスレやらツイでも出てくるし普通にみんな使ってるんじゃ -- [Ll0Cfg0lI7Q] 2022-12-07 (水) 11:24:32
お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-01-18 (水) 19:50:54